淡路島の野鳥
当Blog内の画像・文章の著作権は、管理人(MSKD019)に帰属します。許可なく無断転載・使用は一切禁止しています。画像等を利用したい方は、管理人までご一報をお願い致します。
- MAIN CONTENTS --- ◆ Main Page ◆ BBS ◆ 雑記帳 ◆ とんぼBLOG ◆ 観察・撮影機材 - LINK -------------- ◇ dckenの鳥撮り日記 ◇ 野鳥観察日記 ◇ 鳥壁-Bird wall- ◇ Birding Italy Net ![]() 「バンディング」って、なに? 最近、変なスパムトラックバックが増えてきましたので、TBはエキサイトブログユーザーに制限させていただいています。 他ブログユーザーの方には大変申し訳ございませんが…何卒ご理解よろしくお願いいたしますm(_ _)m コメントはどなたでも自由に書込みできます。 お気に入りブログ
気ままにフォト日記2 hiroのフィールドノー... Bravo! Birds P-days Bird ... Bird's Shies... SHORE BIRDS ... 探鳥日記 Mの誘惑 みちのくの大自然 NOBITAKI デジカメつれづれ日記3 デジスコ徒然日記 鳥・撮り・トリミング 私写真、四季おりおり3 おとぼけ鳥撮り日記2 フッと立ち止まって 野の... カテゴリ
全体
アビ目 カイツブリ目 ミズナギドリ目 ペリカン目 カモ目 コウノトリ目 ツル目 チドリ目チドリ科 チドリ目シギ科 チドリ目カモメ科 チドリ目その他 タカ目 フクロウ目 ハト目 キジ目 ブッポウソウ目 キツツキ目 スズメ目ツバメ科 スズメ目ヒバリ科 スズメ目セキレイ科 スズメ目モズ科 スズメ目レンジャク科 スズメ目ツグミ科 スズメ目ウグイス科 スズメ目ヒタキ科 スズメ目エナガ科 スズメ目シジュウカラ科 スズメ目ゴジュウカラ科 スズメ目メジロ科 スズメ目ホオジロ科 スズメ目アトリ科 スズメ目その他 昆虫…トンボ 昆虫…蝶 昆虫…その他 植物 風景 フィールドノート カモメウォッチング 探鳥会 銚子カモメ遠征 プチ♪オフ会 不忍池カモウォッチング 関東フェリー遠征 ひるがの高原遠征 島根斐伊川遠征 出水ツル遠征 四万十トンボ遠征 銀塩写真 デッサン 機材ネタ その他いろいろ 探鳥記録(淡路)
|
悪夢のような1週間がようやく終わりました。体へとへとです(;´ρ`)チカレタ・・・
でも、明日は鳥見してきますよ~♪ 寒いようですが…(-_-;) さて…勤労感謝の日の続きです(^^ゞ バッテリーに不安を抱えつつ、無事にカモメポイントに到着~♪ 堤防で休んでいるカモメを早速チェックしてみます。 おおっ!あれはっ! ![]() モンゴルカモメ?(第1回もしくは第2回冬羽) Mongolian Gull? 白っぽくて一際目立つカモメが1羽います!換羽もほぼ終了しているようです。 脚が長く、頭部は前後に長い感じ…目立ちませんが初列風切の先端部に白班も見られます。 特徴的には、モンゴルカモメだと思うんですが… ![]() (モンゴルカモメでは、幅が狭い) う~ん…(-_-;) カモメ以外も登場♪(←クリック) ■
[PR]
▲
by MSKD019
| 2006-12-02 23:14
| カモメウォッチング
マヒワは木の高いところ…ウソには振られ…半べそ状態(笑)の私が次に向かったのは
西浦海岸某所の河口です。 小さな川の河口なんですが、多くのウミネコ、ユリカモメに混じって セグロカモメやオオセグロカモメと言った、大型カモメの姿も見られる場所です。 この場所でまず発見したのは… ホイグリン(系)カモメ Larus heuglini (taimyrensis)? 成鳥冬羽 ![]() [DSC-W1 : TSN-664+TSE9WD] トリミング ホイ系です!足の色は黄色味があって…体の大きさもセグロカモメより気持ち小さかったのですが、背の色が明らかに薄くセグロカモメ程度、後頸の褐色斑もなんだかモヤモヤっとした感じで、ホイグリンっぽくありません。 この個体のように、ホイグリンカモメの特徴を持ちつつも、決め手に欠ける個体は、ある方に倣って…ホイグリン(系)カモメとして、(系)を付けて扱っています。 こういうホイ系の個体は、大型カモメを観察していると、割とよく出会います^^ で、このホイ系を…デジスコで軽く撮影したあと 消波ブロックに止まっているカモメをスコープで、ずら~っと流して観察していたときです! なにやら…やたら白いカモメの幼鳥がいきなり視界に飛び込んできました!! シロカモメ Larus hyperboreus 第1回冬羽 ![]() [DSC-W1 : TSN-664+TSE9WD] ( ̄◇ ̄;)エッ? うおぉぉぉ~シロカモメだ~! もう夢中で撮ってました(^_^;) ![]() [D200 : Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4 D] トリミング おそらく淡路島初認でしょう? まさか地元でシロカモメに会えるなんて微塵にも思ってませんでしたから、シロカモメで間違いないと思いつつも…「まさか雑種ってことはないよね?」ってな感じで少し慎重になってしまいます(^_^;) てな訳で、一応Uさんに見ていただき…「コテコテのシロカモメです」と言うお返事をいただきました。 約1分後には、このシロカモメ1wは、北の方向へ向いて飛び去ってしまったのですが 後日、発見場所から少し北に位置する漁港で、再発見されています^^ で、気をよくした私は、次のカモメポイントに向かいました。 そこで見つけたカモメなんですが… セグロカモメ? オオセグロカモメ? 第2回冬羽 ![]() [DSC-W1 : TSN-664+TSE9WD] このカモメ…上面の灰色は、薄くセグロカモメ程度だったんですが、初列の色はオオセグロちっくなんです。 残念ながら、この個体はすぐにしゃがんでしまって細部まで観察することができませんでした。 私の推測では、「羽毛が擦れて初列が淡色になってしまったセグロカモメ」なんですが 雑種と言う可能性もあるように思えます。 で…結局、誰?(-_-;) ■
[PR]
▲
by MSKD019
| 2006-03-09 00:33
| カモメウォッチング
今日は、銚子遠征の翌日の鳥見の模様です。
午前5時ごろ無事に淡路に戻り…その足で鳥見に行こうと思ってたのですが 一旦自宅へ帰ります。 と言っても、銚子遠征には帯同しなかったゴーヨンPを取りに戻っただけで また、すぐにウチを出ました(笑) 「さ~て、どこに行こうかな?」と少し迷ったんですが…結局、カモメを見ることに(爆) 主に西浦海岸をカモメを求めてブラブラ~としてきました^^ 先に言っておきます。今日は画像多いです(^^;) カモメ Larus canus 第2回冬羽 ![]() 淡路島では、生穂漁港で10~20羽が見られることがありますが、西浦でも1~2羽単位で見られることがあります。 ウミネコ Larus crassirostris 成鳥冬羽 ![]() ホイグリン系カモメ Larus heuglini taimyrensis? 成鳥冬羽 ![]() 体形は、足が少し長く、体つきが気持ち小柄で、ホイグリンカモメの特徴が出ています^^ ユリカモメ Larus ridibundus 成鳥冬羽 ![]() 良く見かける小型のカモメで、群れているとやかましいですが…飛んでる姿は優雅です♪ オオセグロカモメ Larus schistisagus 第3回冬羽 ![]() オオセグロカモメ Larus schistisagus 第1回冬羽 ![]() ブワッと…(^^;) セグロカモメ Larus vegae 第2回冬羽 ![]() と…ここまで一気にカモメを紹介しましたが、この日の目玉だったのは キアシセグロカモメ(モンゴルカモメ) Larus cachinnans mongolicus 幼羽 ![]() 前日に銚子で見てきたばかりのモンゴルカモメです♪ 今回の遠征でモンゴルカモメを見てきたことが、今回の発見につながったんだと思います^^ モンゴルカモメは、その名の通り…モンゴルで繁殖しています。 モンゴルから関東へ渡るルートを考えると…朝鮮半島から九州に渡り、そこから東進するんだと思っていました。 なので、もしかしたら…地元でも見られるかな~って思ってたんですが、ビンゴですね~♪ ちなみに、現場では「ん?もしかして…」と思って何枚か撮影し… メールでUさんに写真を見ていただきました^^ イソヒヨドリ Monticola solitarius オス 若鳥 ![]() ちょっとはカモメ以外の鳥もね(笑) ってことで、前日の銚子も含めて、どっぷりカモメな休日を過ごしたのでした。。。 ■
[PR]
▲
by MSKD019
| 2005-12-08 23:30
| カモメウォッチング
カモメを求めて次に向かった先は、西浦(※1)のとある漁港です。
しか~し!カモメの姿が見えません…(-_-;) でも、すぐにピン!と来ました♪ 昨シーズンの観察では、この漁港のカモメは、少し南の砂浜沖の一文字と行き来しているようです。 その一文字まで移動すると… いました♪ いました♪ 一文字に100羽ほどのカモメが休んでいました(^-^) 早速、スコープで1羽ずつくまなくチェックです。 セグロカモメ Vega Gull Larus vegae ![]() よくよ~く見ると、セグロカモメ・幼鳥ですね(^_^;) 気付いて速攻で訂正しました(汗) ![]() モンゴルカモメ? ![]() モンゴルカモメ(Larus cachinnans mongolicus)と言うのは、現在はキアシセグロカモメの亜種だと考えられています。普通、モンゴルカモメの初列風切の黒い部分は、P4~P10までの7枚なのですが、この個体ではP5~P10の6枚までしか確認できませんでした。 アメリカセグロカモメ Herring Gull Larus argentatus smithsonianus ![]() 背中の灰色部分がセグロカモメよりも淡く、虹彩はスッキリした黄白色と言うのが、特徴のようです。 この個体は、カモメの巨匠に写真を見ていただき「たぶんアメリカセグロでいいと思います」と言うお返事をいただきました(^-^) 「たぶん…」と言う部分が気になるところではありますが…まぁ、いいでしょう(爆) と言うわけで、ライファーGETです(笑) ホイグリンカモメ Heuglin's Gull Larus heuglini ![]() この個体も巨匠に見ていただき「ホイグリンカモメでいいと思います」とのお言葉をいただきました♪ これまでホイグリン(系)カモメ(※2)は、地元でも何度も見てますが…ホイグリンカモメは、初めてです♪ と言うわけで、ライファーGET Ⅱです(笑) ホイグリンカモメは、ホイグリン系を何度も見ていることから…「きっと地元でもそのうち見れるやろ~」と思っていましたが、アメリカセグロカモメにも会えるとは思ってもみませんでした^^ 嬉しい誤算です♪ さぁ!明日の夜から、関東の某超有名カモメポイントへ遠征に行ってきます♪ 今回はどんなカモメに会えるのか?今からとても楽しみです(^-^) [用語説明] ※1 )淡路島の瀬戸内海側、海岸線のことを総じて「西浦」と呼びます。 ※2 )ホイグリンカモメの特徴を持ちつつも、背の色が濃くないなど決め手に欠けるカモメのことをホイグリン(系)カモメと呼んでいます。 ■
[PR]
▲
by MSKD019
| 2005-11-25 00:01
| カモメウォッチング
先日紹介した新作アダプターのテストと、翌週に控えたカモメ遠征の予習ってことで
島内のカモメ渡来状況をチェックしてきました! まず向かった先は…I漁港です。 しかし、潮の時間帯が悪いのか?干潟の姿は見えず、少数のカモメが堤防上で休んでいる姿が見られただけで、特に大型カモメが少なくってセグロカモメ1羽とオオセグロカモメ2羽が見られただけでした。 オオセグロカモメ 第4回冬羽 Larus schistisagus ![]() セグロカモメ 成鳥冬羽 Larus vegae ![]() 大型カモメの姿が少ないってことで…早々と退散しようと思った矢先に、近い場所でコサギが餌を狙っている姿を発見! 新作アダプターとA620のデジスコテストのためにしばらく相手になってもらいました(^^) コサギ Egretta garzetta ![]() 近くにいたハクセキレイも撮ってみたり~♪ ハクセキレイ Motacilla lugens ![]() 次に向かったのは、対岸の埋立地(^^;) 先日、突如現れたと言うある鳥の姿は見れませんでしたが…今シーズン初認のタヒバリ♪ タヒバリ Anthus spinoletta ![]() 次の目的地にしてたI神宮への道中、某池に立ち寄ってハシビロガモの飛来状況をチェック! 私は基本的にカウントはほとんどしないのですが…ハシビロガモも例年ぐらいの数がやってきてました(;^_^A ハシビロガモ Anas clypeata ![]() 前回のトビは、ここで撮影しました(^^ゞ この後、I神宮に行ったものの…七五三参りの参拝客など数組が境内を歩いているのが駐車場から見えたので…パスっ!(爆) 近くのK公園にふら~っと立ち寄って、ビンズイに弄ばれてから 次なるカモメポイントへ向かったのでした。。。 …つづく ■
[PR]
▲
by MSKD019
| 2005-11-23 20:58
| カモメウォッチング
遠征前日…例によって、居残りカモメも観察してました(^^;
セグロカモメ Vega Gull Larus vegae ![]() ホイグリン系カモメ Heugulin's Gull Type Larus heuglini(taimyrensis?) ![]() 足はハッキリ黄色く、初列先端の白斑も小さめでホイグリンカモメの特徴も持っているが、背の色は薄め… ホイグリンカモメ? Heuglin's Gull? Larus heuglini(taimyrensis)? ![]() ![]() この個体は、背の色(灰色部分)が濃いことから、すぐにホイグリンカモメに関係ある個体だと分かった。体形もそれっぽい。初列風切の外側と内側との濃淡差も少ない。 とまぁ…いつもなら、カモメのページにアップするところなんですが…なんとなく今回はこっち(Blog)にしてみました。 なので、何となくあっちの解説口調なんですよねぇ・・・それに「今更カモメもねぇ」て感じなんですが…(^^; あ!撮影は、全て・・・[TSN-664+TSE-14WD+DSC-W1] ノートリでございます。 ■
[PR]
▲
by MSKD019
| 2005-05-27 22:22
| カモメウォッチング
時間は、遠征出発の前日にさかのぼります。。。(^^;
GWに入っての初日…翌日から遠征を控えていたので、この日は淡路島をブラブラとしてました。 そんなとき、ユリカモメの大きな群れが視界に入ってきました! ユリカモメ Black-headed Gull Larus ridibundus (1st winter to summer) ![]() ![]() とりあえず、ゴーヨンPで撮ります(^^; ユリカモメの数は、海上に浮かんでいるのも入れると1000羽以上はいてるでしょうか? そこにウミネコとオオセグロカモメがチョコチョコ混じっている感じです。 ウミネコ Black-tailed Gull Larus crassirostris (1st summer) ![]() ここまでは、車内から撮影… テトラ上や海上で休んでいるのが殆どですが、時折一斉に飛び立ったり海上から飛んできたりするのが結構いて・・・「これはフェリー上からAFで飛びものを狙う練習になるんじゃないか?」って思い立ち、レンズを付け換え、車から降りて手持ちで狙ってみることにしました。 ![]() ユリカモメ(1st winter→summer) おっ! ![]() ウミネコ(1st summer) んっ? ![]() ユリカモメ(1st summer) ああ~着地してからピントが合いました(^^; とまぁ…実用できるかな?ってぐらいの感触をつかめたので、この場を撤収! この時につかんだ感触ってやつが、翌日のフェリー上でのカンムリウミスズメSPの撮影失敗につながるのでした・・・(-_-;) やっぱり、いざって時は慣れないことをしたらあきませんね~! ■
[PR]
▲
by MSKD019
| 2005-05-25 20:37
| カモメウォッチング
津名界隈のシギチが不発だったので・・・どこに行こうか迷った挙句
五色町の鳥飼漁港に向かうことにしました。 鳥飼漁港と言うと、やっぱりお目当てはカモメです(^^; セグロカモメ Vega Gull ![]() 肩羽に灰色の羽毛が薄く混じり、クチバシ先端が淡色になっていることから、第1回ではなく第2回だと思います。 ![]() ほぼ夏羽に移行済みの個体、小さめの個体なのでメスかも知れません。 ホイグリン系カモメ Heuglin's Gull Type ![]() この個体は、足は黄色で、クチバシの赤斑も大きく、初列風切も長めで先端の白斑が小さめと言うホイグリンカモメの特徴を持っていますが、多くのホイグリン系と同じように背の色が薄くセグロカモメ程度でした。 ![]() 同様にホイグリンカモメの特徴を持ちつつも、背の色が薄い個体… セグロカモメ Vega Gull ![]() 私のような駆出しグーラーが見ると、クチバシの黒斑からBarabensis(カザフキアシセグロカモメ)と間違われそうな個体 足の色に黄色味がかかっているようにも見えるので、Heuglini 系の個体かも知れません。 ユリカモメ Black-headed Gull ![]() ユリカモメは、冬羽の個体はおらず…写真のような冬羽から夏羽へ移行中の個体と、夏羽に換羽済みの個体がいてました。 ユリカモメの渡去ももうすぐです。 で!よく見てください・・・ ![]() ホラっ! 虫をくわえてます(^^) 撮れたのは、まったくの偶然ですけどね(^^; 全て…[D70 : Ai ED 500mm/F4P+テレプラスPro300x1.4] ■
[PR]
▲
by MSKD019
| 2005-04-14 20:00
| カモメウォッチング
実は、HPのカモメのページにアップするだろうし…カモメは割愛しようかなぁ?って思ってたんですが、アレだけ「丸山漁港」「カモメ」と言っておきながら、カモメを紹介しないのもねぇ?(^^;
てことで!お待ちかね?丸山漁港のカモメです! 丸山漁港と行っても、今の時期に港内にはあまりカモメはおらず、港近くの消波ブロックの上で休んでいます。 オオセグロカモメ Slaty-backed Gull ![]() 羽毛が磨耗して、かなり白くなっています。 これだけ白いのに、オオセグロ(黒)って言っても説得力なさそうです(^^; ![]() ホイグリン系カモメ? Heuglin's Gull Type? ![]() 足が長めに見えることと、写真は翼を閉じた状態ですが…翼を広げた時、外側初列風切と内側初列風切との濃淡差が少ないので、ホイグリン系としました。 おそらくと言うのは、確証がないから…(-_-;) 私もまだまだで~す。 セグロカモメ Vega Gull ![]() この個体だと、外側初列風切が濃く、内側初列風切は淡いので濃淡差がハッキリ出ています。 カモメ Common Gull ![]() コカモメが混じっていないか、ただカモメもチェックするのですが…発見できませんでした。 セグロカモメ? Vega Gull? ![]() おそらくセグロカモメ成長冬羽で良いと思うんですが…背の灰色が他の個体に比べて薄目に見えたことと、クチバシが大きく面長(?)に見え、虹彩も淡色であったことから、smithsonianus(アメリカセグロカモメ)の可能性もあると思いつつも、smithsonianusだともっと背の色が薄いんだろうし…ってことでセグロカモメの個体差内なのかなぁ?って思っている個体です。 しかし、この写真だと色の薄さが分かり辛いッスねぇ(^^; ![]() オオセグ朗 : 「オラオラ~どけどけ~!!」 セグ朗 : 「ひ~っ!」 と言ってるかどうかは不明(^^; カモメを観察している時に、海からヒヨドリの群れが渡ってきて、車の真上を通り過ぎて行きました!おそらく1000羽以上はいてるでしょう(>0<) ![]() で、丸山漁港のカモメを観察した後は… 津名まで行ってシギチが入ってないかチェックするか、近くの門崎でタカの渡りを見ようか悩んだ挙句、シギチを選択しました。 後日知ったんですが…この日の鳴門はサシバのアタリ日で200羽以上のサシバが飛んだそうです(-_-;) あ"~ッ!! ■
[PR]
▲
by MSKD019
| 2005-04-11 20:31
| カモメウォッチング
さて今日は、昨日言ってた「訳わからんカモメ」です!
![]() ![]() ![]() 皆さんは、何カモメか分かります~?私は、さっぱり分かりませんでした(>_<) 最初に見て思ったのは、「何か変なんおる~カナダ?」 で…撮影中は、「カナダだったらええのになぁ…」 この時点で、あるお方に識別を委ねることが決定していました(^^; 特徴としては… ・大きさは、ウミネコより若干大きいぐらい ・足はそれほど短く見えず、ピンク色 ・頭から胸にかけて、褐色斑がビッシリ! ・虹彩は、暗色 ・背の灰色は、セグロカモメと同程度? ・頭は丸みがあるようにも見えるし…角度によっては、ちょっと角ばっても見える 私は、カナダカモメ3Wか、カモメの変な個体だと思っていました。 で!気になるあのお方からのお返事では 「ただカモメはありえず…やはり大型カモメで、最も可能性の高いのは、セグロカモメ雌の3Wじゃないかと思います」って答えでした。 見事に私の識別は外れました~(>_<) まぁ、まだまだこんなもんってこってす。。。ハイ セグロ3Wでは、このように頭の斑の多いものもいてるそうです。 それに、個体差もあるんでしょうけど…メスって小さいんですねぇ! しっかりインプットしておかねば!! おまけに!!2枚目の写真の一番右のカモメは、モンゴル(キアシセグロ)の可能性もあると言われました。 思いっきり盲点でした(>_<) で…もう1羽の訳わからんカモメは、こちら! ![]() ![]() 頭から胸のかけての斑がぼやけてて、全身に褐色味があることから、スミス(ウスセグロまたはアメリカセグロ)1Wの可能性もあると思って、撮影した写真です。 これもあのお方にお伺いを立てたところ…「スミスの可能性もありますが、決め手に欠ける感じです」ってお答えでした。 この個体に関しては、当たらずも遠からずって感じでしょうか?(^^; これ以上の写真がないので…この個体に関しては、お蔵入りとなりそうです。。。 いや~カモメの数は少なかったのに…もっとしっかりと見ないといけませんね~? でも、撮影しようにも…どういうところに気を付けて撮影すれば良いのか…(^^; とりあえず、全体像と羽を広げたところを押さえておけば良いと思うんですが そういつも撮影させてくれるとは限らず…写真を撮るのも難しいもんです。 やっぱり奥が深いぞカモメ道~!! でも、そこが面白いんですけどね(^-^) ちなみに、昨日紹介したワシカモメのいた椎名漁港で、モンゴル?って思ったカモメが居ましたが…撮影条件が悪くって、挙句の果てに見失ってしまいました(-_-;) ■
[PR]
▲
by MSKD019
| 2005-03-14 20:07
| カモメウォッチング
|
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||